マッチ3パズルはここまで面白くできる!
どうもこんにちは! またしてもパズルゲームを買ってしまった咲村です。今回も「Puzzle QuestThe Legend Returns(パズルクエスト:伝説の帰還)」を紹介していきたいと思います。といっても、今回はひたすらこのパズルの面白さについての掘り下げ&勉強の回になるかと思いますので、興味がありましたらおつきあいくださいませ。
専門用語の説明がない問題
ではまず前回の復習から(笑)。

「ブレイク」というのは、言葉どおりジェムを壊すことを意味するようなのですが、普通にマッチさせて消す行為と違う部分としては、「壊しているのでジェムの効果が得られない」ということみたいです。マッチで消した場合は、色のジェムならその色に対応したマナが手に入ったり、経験値やお金が手に入ったりします(先週の記事参照)。でもブレイクの場合は壊してしまうので、ただジェムをなくすだけの効果、ということになりますね。
ところがですね、案外条件つきのブレイクが多いみたいで、そこがまた用語をややこしくしているところだと思うんですよ。こちらも先週貼ったスクショですが――
どうしてそこにこだわるかというと、この「効果があるかどうか」は非常に重要だからです。たとえば先述の「突き」という呪文は、攻撃力の高いドクロが出てきた時に重宝します。自分の順番でマッチが無理そうな場合に、「突き」を使って先に潰してしまうことで、攻撃と防御を同時にできるわけです。もしドクロの効果が出なくても防御にはなりますが、やはり攻撃も兼ねた方が戦略の幅が広がりますよね!
あとよく出てくるのが「ターンボーナス(追加ターン)」という言葉。これはジェムを4つ以上揃えて消した時などにもらえるものですが、ようするに自分のターンが増えることみたいです。増えた分だけジェムを動かしたり呪文を使ったりできます。

ターンボーナスが発生する条件としては、先述のとおり4つ以上ジェムを揃えた時と、ジェムをマッチさせた時に確率でもらえます。あと、呪文の使用は通常1ターン消費ですが、呪文の種類や条件によってターン消費しない(実質ターンが増える)場合もあります。
最後に「ワイルドカード」の説明をしたいと思います。これ、最初は全然ピンと来なかったのですが、やっているうちにコレのことか!と気づけました。

これもターンボーナス同様、マッチすることで確率出現なのですが……実は、あんまり嬉しくないんです(笑)。狙って出すのは難しいうえに、自分の行動でこれが出た場合、次は敵のターンですから、敵に使われてしまってこっちが損をするケースがすごく多いんですよね。もし運良く使われなかった場合は、自分が積極的に使うことで防御になるので狙いたいところですね。
戦略によって呪文も装備も動き方も変わる
さて、「説明されんでもこれくらいわかるだろ!?」と言われかねない用語解説が終わったところで(笑)、このパズルの面白さについてもっと踏みこんだ話をしていきたいと思います。
まず、プレイヤーはどういう基準でジェムをマッチさせていくかをある程度考える必要があります。序盤は、自分が使いたい呪文に合わせてマナを集めたり、ドクロをマッチさせるだけで簡単に勝つことができますが、それだけでは絶対に勝てない敵がちゃんと出てきます。どんな敵かというと――

このゲームの面白いところって、「この敵は水属性だから火属性で攻撃するために赤いジェムをマッチさせよう」とかそういう単純な問題ではないところだと思うんです。敵が必要としているマナは敵によって固定ですが、自分が必要とするマナはセットしている呪文によって違います。また、呪文は職業によって異なるので、そこでも違いが出てきます。
たとえば、敵がグリーンマナを使用して無限回復できるなら、それを邪魔するために自分もグリーンマナを集めることになるので、グリーンマナを使う呪文をセットしておくと自分のためにもなりますよね。そういうふうに考えていくといろいろな選択肢があるので、それこそプレイヤーによって戦い方は全然違ってくるし、パズルの展開も変わってくると思うんです。
で、敵のマナ集めを妨害することの大事さに気づいたあと、第2の段階として、もう1つ気づかされることがあります。

このゲーム、装備品の数もかなり多く、いろんな効果があるので、その点でも他のマッチ3パズルと一線を画していると思います。自分が特定の色を取らせないように動いているはずなのに増えている場合は、「●●マナを取得した時××マナが○個増える」系や、「攻撃で相手の●●マナを吸収」など、複数のパターンが考えられますのでしっかりチェックしましょう!

脳筋ナイトキャラなので(笑)、とにかく直接ダメージを増やす装備ですね。これで普段は8ダメージ、確率で20ダメージ与えられます。また、体装備に関しては咲村の必勝パターンに欠かせない装備となっています。
↑のスクショでも見えていますが、ナイトが持っている「神の権利」という呪文を使うと、場にある経験値スターを一気にブレイクすることができるのです。そうするとあいた隙間に上からどんどん次のジェムが落ちてきて、連鎖が発生したりしますが、運が悪いと相手に有利な状況ができたりします。それに備えて、こちらが2ターン動ける「スタン」を使ってから「神の権利」を使い、残りターンで敵に有利な状況を潰す、という作戦をとっています。
で、ここで大事なのが場にあるスターの数。なるべく多いほうがいいに決まっています(笑)。夜のマントはターンが進むたびに星を増やしてくれるので便利です。特定のジェムが増えることにより、「何も動かすものがなくなる」状態も回避しやすいですし、スターであれば敵にとられても全然痛くありません。

あとナイトの呪文で地味にいい仕事をするのが、「勇気」という状態異常回復の呪文です。これ、正直めったに使いません(笑)。状態異常になること自体が今のところそんなにないですし、なってもたいしたダメージじゃないので放置しても問題ないケースがほとんどです。じゃあ何が「いい仕事」なのかというと――

とまあこんなふうに、あれこれと考えるところの多いパズルですが、基本がマッチ3パズルなので、こちらがどんなに戦略を練っても、気をつけても、運しだいで一気に形勢逆転とか本当によくあります!(笑) でも、それはそれ。自分で工夫する隙がないパズルよりはよっぽど面白いし遊び甲斐があると思います。こういうカスタマイズが好きならパズル好きじゃなくても楽しめるんじゃないでしょうか。
他にも要素が盛りだくさんですが、また次週!
今回は、メインのバトルとなるパズルの、咲村が個人的に面白いと感じる部分を細かく紹介させていただきました。少しでも面白そうと思っていただけたら嬉しいですが、面倒そうと思ってしまったかたはあまり向かないと思います(笑)。人を選ぶゲームであることは確かです。パズルって時点でスルーな人も多そうですけども…。
それと、このゲームのパズルはこの1種類ではありますが、たくさんのルールを用意することで飽きさせない仕組みをつくっています。それがやりこみ要素とも関係してくる部分なので、ここから紹介するにはボリュームがありすぎるため、次回にさせていただきたいと思います。お楽しみに!

(C)2019 Infinite Interactive. Game software
(C)2019 D3 Go!